何か変わったか???
変わったといえば先制点を挙げた事くらいですか??(爆)
中断中の立て直しに、淡い期待を抱いてたものの
あまりの変わらなさっぷりに開いた口が塞がらんです。。( ̄□ ̄;
前半の開始早々に先制して幸先が良いと思ったのも束の間・・・
その後は消極的、怠慢、気の抜けたようなプレーの連続で
決して良くは無かった大分に押し込まれる展開。。。
後半に取られた1点目は、レフェリングの質の低さによるところが大きいので
まだ仕方ないともいえるが、2点目は完全な裏を付かれたもの。。。
まあ、それにしても失点を云々言うよりも、
前後半ともに3本しか打っていないシュートの少なさの方が問題かと。。。
毎度毎度のことだけど打てる場面で打たない事が多すぎる。
たしかに、この日の審判のレフェリングは酷かった・・・
ピッチの芝のコンディションも酷すぎる状態だった・・・
でも、それは大分も同じ条件でやっている事。。
ピッチ上の選手から“気迫”が全く感じられない。。
“若手が多いチーム”と言われてはいるが
若手と言われてた選手の多くが
実はもう若手でも無くなってきてるという事を
ちゃんと彼らは認識してるのかな??
選手としてこのまま終っちゃっていいのかな??
もっと危機感を持ってほしいね・・・。
もちろんそれはJ2に落ちるとかそういうことではなく
1個人・・・1選手としてね。
きっと仲良しこよしで危機感も無く練習とかしてんだろね。。
小平行った事ねーから詳しく知らんけど(爆)
ゴール裏も、逆転された途端に応援もしなくなって
罵声を浴びせ始めるのが多いこと多いこと・・・
で、試合が終わって選手が挨拶に来ると
負け試合見せられたストレス発散のためにブーイング・・・・
なんか雰囲気最悪だね。。。
いろんな意味で、立て直すために
いっそJ2に落ちてくれた方がいいのかも。。。。
半分本気でそう思ってしまうような試合でした。。。
もし現実に落っこちても、何年も上がれなくても自分は応援し続けます。。
だって、好きなチームって負けるから、J2だからって
応援するの止めるようなもんじゃないと思いますし。
まあ、もし本当に落ちれば
「J2はヤダ」と言って当時筑波大近くの水戸を断った電柱君や
ネット上で「今年の年チケは詐欺だ」とか「観に行って時間の無駄だった」とか
くだらねー損得勘定でモノ言ってるサポーター気取りの奴らが
いなくなってくれると思うので立て直すにはいいのかな・・・と
本気で考えてますよ。。^^;
ヘタに獲ってしまった2004のナビ杯のタイトルが
今となっては逆効果となってる感じですよね。。。
あれからフロントの方策がなんか大味になった気がするし
おかしなサポーターが増えたのもあの頃から・・・。
経営陣は目を覚まして正気になってくれればいいですが
サポーターは・・・たぶん離れてくのいっぱいいるでしょうね。。。
そのあたりが昔に戻ってくれると勝っても負けても楽しいゴール裏に
戻ってくれるような気がしてます。。。